ohinanikki

音楽・本について、色々。

Emily Dickinson - Because I could not stop for Death― 解釈

*Because I could not stop for Death―
「“死”へと立ち止まれなかった 私のために― 」

「なぜなら」から始まる。エミリー・ディキンソンにとって既視感のある風景の、その途中からふいに語り始める。ずっと「死」を夢見ていたことを、ふと思い出したように。けれど、何度も夢見た、その時が遂にやってきたのだろう。

「死」のために立ち止まれなかった、というのは受け入れられなかったからなのか、それより他に行きたい場所があったからなのか。けれど自然とその時が来たのだろうか。今までは「死」への純粋な好奇心もありつつ、この世界や自然、そして詩を選んできたのかもしれない。

*He kindly stopped for me―
「“死”は 親切にも待っていてくれた―」

“死”の姿が見えた時、ああ、その時が来たんだな、と。

*The Carriage held but just Ourselves―And Immortality.
「この馬車はもう一杯だった ただ私と“死”
 ―そして“永遠”だけで」

他に何も要らない。何も入る余地はない。終りの時が来たことをどこか噛みしめるように、Ourselves(私と“死”)に向けて高まっていく。そのたどり着く答えがAnd Immortality(永遠)。

*We slowly drove―He knew no haste
「私たちは ゆっくりと運ばれていった―
 “死”が 急ぐことを知らなかったから」

“We slowly drove” 繰り返される「w」「l/r」の響きが、時間を引き延ばすかのよう。“haste(急ぐ)” が、この馬車の中では不自然に響く。

*And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility―
「私は勤めも暇も、手放していた
 彼の親切に応えるために―」

“And I had put away” こともなげに、“away”で手放したものが、消え去っていく。
“ My labor and my leisure too,”働いたり休んだりすることで、この世界で循環する慣例的な感情は、もう放棄した。
“ For His Civility―”この“死”の「親切」という書き方は、皮肉とも言われている。どこか死神のペテンのような恩着せがましさを理解しつつ、いくらかは自分でも望んでいたことを認める感じか。最後の”ty”で、この世の膜の外へ出るような。小さく、けれど確かに、枷の外れるような響き。

*We passed the School, where Children strove
At Recess―in the Ring―
「学校を通り過ぎると 子供たちが遊んでいた
 校庭で―輪になって―」

生徒だった頃を思い出す。ディキンソンにとっては、神様を素直に信じていた頃か。彼女の子供時代は明るく快活な少女だったらしい。足の裏の校庭の土の感触や、友達がそばにいた空気を思い出す。毎日のようにあったそれらに、ある時を境に離れた。その時から今まで。そして、死にいく今、もう一段それらから遠くなっていく。

*We passed the Fields of Gazing Grain―
We passed the Setting Sun―
「こちらを見つめる 穀物たちの畑を過ぎ―
 沈んでいく あの太陽を過ぎた―」

毎年殆ど同じ表情をして立っている、見慣れたはずの風景。今またその中に美しさを見つける。穀物=糧。それを照らしている夕暮れ。糧だったものを過ぎ、光だったものを過ぎていく。

*Or rather―He passed us―
「というよりも – 太陽が私たちを過ぎたのだ – 」

地球という船の外の大きな光源。太陽は思いのまま、彼の航路を進むように見える。そのことがどこか寂しい。夕暮れの寂しさは、太陽が地球をこの宇宙に置き去りにするからなのかもしれない。この詩の中ではもう「また明日」はない。

*The Dews drew quivering and chill―
「夜露は 震えと冷えを連れてきた―」

家族以外の誰かと、夜露の間を抜けていくことなど、隠遁していたディキンソンには、もしかしたらあまりなかったかもしれない。思いの外寒く寂しく、けれど新鮮な最初で最後の旅路。”Dews drew’(夜露)”は、小さな水面に映る夜が瞬くような響き。

*For only Gossamer, my Gown―
My Tippet―only Tulle―
「私のガウンは 蜘蛛の糸織りだけ―
 私の礼服*は―ただのベールに過ぎなかったから―」

*Tippet:主として聖公会の主教や司祭が、sacrament以外の儀式を司式する時にsurpliceの上からつける黒いスカーフ状の式服。しばしばacademic hoodと共に用いられる。

着の身着のままは、自然がくれたものだけだった、ということか。司祭の服がベール、とは信心が薄い・神様との結び付きが希薄、ということか。今となってはベール1枚でつながっている神様。けれどきっぱりと反抗するでもなく、やっぱり教会や神様のことが頭のどこかにある、というのがディキンソン独特の距離感だなと思う。出来れば信じたいし、ずっと信じていれたら良かったのだけれど、という常に迷い続けることを選んだゆえに、それはいちばん心もとない距離感なのかもしれない。その「遠さ」がはっきりと測れる距離だから。その信心の薄さのため、震えるほど寒く、心細いとも読める。身に着けているものが信じているものであるとしたら、蜘蛛の糸織りを身に着けているというのは、「自然」を信じている、ということなのかもしれない。

*We paused before a House that seemed
 A Swelling of the Ground―
「やがて 私たちが止まったのは
 新しい「家」らしきものの前
 地面がふくらんでいて―」

新しい家つまり墓の前であり、馬の蹄の音が止むところ。ゆっくり進んできて、ようやくたどり着く。ここまでの旅の疲れと、いくらか想像と違う新鮮さとが、入り混じるような。

*The Roof was scarcely visible―
 The Cornice―in the Ground―
「屋根は殆ど見えない―
 蛇腹**も―その土の中へと―」

**Cornice:壁または柱で支えられた水平材を飾る帯。古典建築では柱で支えられる部分(entablature)が3段に分かれており、最上部からそれぞれコーニス、フリーズ(frieze)、アーキトレーブ(architrave)と呼ぶ。

どんな家なのか分からない。が、その土の下にある。生きている時には、見えないし選べない場所。ここに、これからはずっといる。思えば生まれる前も、おそらくそうだった。

*Since then―‘tis Centuries―and yet
Feels shorter than the Day
「あれから―何世紀も経つ―けれど未だに
 あの日よりも 短く感じられるのだ」

*I first surmised the Horses’ Heads
 Were toward Eternity―
「馬の頭が向かうのは永遠、と気付いた
はじまりのあの日よりも、ずっと―」

大いなる時間が過ぎても思い出す、新しい世界のはじまったあの日。墓までゆっくりと進んだ、死からこちら側の1日目。何世紀よりも、壮大な永遠に触れ、その中にいた。永遠とは何か、その時全て理解した。死や死の恐怖よりも大きく、死神のうさんくささも、忘れてしまうほどの。直線の時間軸が私を追ってこれたのは、土の上までだった。馬の蹄が止んだ時、その沈黙は永遠の始まる合図だったのだ。

Shakey Graves - Dearly Departed 訳

あなたと僕は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと僕は お互い知っている
そして その幽霊が僕であることを

あなたはシーツの中で 僕を捕まえたけど
ただ 鎖が 音を立てただけ
そう、その時は そのことが
そうおかしなことには 思えなかった

あなたは噛んでいて、僕は唸っていた
けれど いま私は口ごもり あなたは息を止めている
ああ 僕自身はそれほど こわくはない
ハニー、教えて このさやのない短剣は何?
ええと 私には分からない

なぜなら
あなたと僕は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと僕は お互い知っている
そして その幽霊が僕であることを

あなたはシーツの中で 僕を捕まえたけど
ただ 鎖が 音を立てただけ
そう、その時は そのことが
そうおかしなことには 思えなかった

真夜中のころ あなたは生きていた
私は私の水晶玉を探していた
僕はその蛇を惹きつけていようと忙しかった
太陽が昇った時、私たちの隠れる場所はなかった
そしてあなたは 友達に僕についての嘘を
打ち明けなければならなかった
そう 私 言わなければ

あなたと僕は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと僕は お互い知っている
そして その幽霊が僕であることを

あなたはシーツの中で 僕を捕まえたけど
ただ 鎖が 音を立てただけ
そう、その時は そのことが
そうおかしなことには 思えなかった

けれど、一人が 死んでしまったとしても
まだ この家は 私たちのホームのままでいる
そう 僕は地下墓所にいるみたいに侘しい
あなたが 僕の名前を呼ぶけど、そこには誰もいない
空気中にいる 新しい何か以外は

あなたと私は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと私は お互い知っている
そして その幽霊があなたであることを

あなたは叫びびながら 歩き回ってた
全部のドアを叩いては
そう いま私は すっかり落ち着いて
もう こわがることはない

けれど あなたと私は お互い知っている
うん、あなたと私は お互い知っている

Shakey Graves - To Cure What Ails


Shakey Graves: NPR Music Tiny Desk Concert

そう 俺は 新しい目的地を目指した
ああ 新しい考え方、新しい状況だとか
けれど それは どこへと向かっているのか
子供の頃に 居場所を見つけるのは
むずかしいものだ

賢いギャングたちを知っている
俺たちは 森の中に砦を建てて
全ての女の子たちを罵り 唾を吐いた
世界中の誰からも 気にかけられずに
うん、あれもいい生き方だった

けれど 今は それから成長したつもり
大人になって 背も伸びて
裸足になることは もう なくなったみたいだ
けれど 嵐が過ぎ去れば
俺の足は どこへ行くべきか 知っている
全ての道が あなたへと 導いているから

俺は 少し痩せたように思うけど
あなたが 俺の燕尾服に乗っかった
その美しさの前に
今また 全てを差し出し
あなたの肌の上を散策する
どこか悪いところを 癒せるように

そして 俺の席からは ヤシの木が見える
でも 本当にどこへも 行きたいとは思わない
けれど それはどの道でも 何も変わることはない
なぜなら 全ての道が あなたへと つながっているから

いつも あなたを楽しませようとしてる
そのために 眠りもせずに
愛がやって来る時は 簡単そうに見える
けれど そう見えるのは
じきに過ぎていく 最初の時だけ

そう 俺が死ぬ時は もしかしたら
幸せな吟遊詩人なのだろうか
もしくは ただ 昔日の影なのか
自分のしてきたことを もう許してやった
嘆いているより ずっと楽しいよ
罪悪感なんて 身体に良くないもの

そして 俺の席からは ヤシの木が見える
でも 本当にどこへも 行きたいとは思わない
けれど どの道を選んでも 何も変わることはない
なぜなら 全ての道が あなたへと つながっているから

そう あなたよ 人生を通じて
俺は 何をすべきか知っている
なぜなら 全ての道が
俺を あなたへと 連れて行ってくれるから

Shakey Graves - Bully's Lament


Shakey Graves - Bully's Lament - Audiotree Live

そうだな、痩せぎすのレニーは
落とし物置き場にいるには 背が高すぎる
街の留置所に閉じ込めるには でかすぎる
ああ 彼はこれから 何をするだろう

そう 俺たち 自由に楽しむため 何をするだろう
この道は広く広く どこまでも続くように
見えている そういつも
ドライブはとても好きだけれど
今や車線から 俺は外れている

あてどもないなら どうやって自分の足で立つのだろう
そう けれど どういう訳だか すでにそうしている
空に触れることが 少しだけ簡単そうに見える

何かが あなたに近づいている
何かが 俺に近づいている
あなたに見えるだろうか

No yeah no no no no
俺たちは 他の人たちとはちがう
多分 本当に
No yeah no no no no no
俺たちは 他の人たちとはちがう
俺たちに できなかった
俺たちのしたかったことは

そう、貧しく だらけたローレンは
ドアの外へ出るには 小さすぎる
彼女は近所の人たちにとって うるさすぎる
そして、彼女は雑用のため 鈍くなる
ああ 彼女はこれから 何をするだろう

そう 私たち 自由に楽しむため 何をするだろう
この道は広く広く どこまでも続くように
見えている そういつも
ドライブはとても好きだけれど
今や車線から 私は外れている

あてどもないなら どうやって自分の足で立つのだろう
そう けれど どういう訳だか すでにそうしている
ここから何も見えないなら どうやって探し出すのだろう
ああ あなたと私

No yeah no no no no
私たちは 他の人たちとはちがう
多分 本当に
No yeah no no no no no
私たちは 他の人たちとはちがう
私たちに できなかった
私たちのしたかったことは

俳句

■あらくれ句会 第六回 20150429
 〈8-8-8 実験句会〉

・汗ばんで驟雨 夏まで数える まだらの水たち

・杜若 その名で記憶掻き立てる


■あらくれ句会 第八回 20150821

・鎌倉に放たれる凧 鷹の下

・空き家にて露草の瞼 ひらかれる

・橋わたる 自転車に似る蜻蛉たち


■あらくれ句会 第八回 20160115

扁桃腺 切られて夢に氷湖の蛸

・暖冬に 無理を重ねて鍵氷る


■あらくれ句会 第十回 20160219

・梅の紅 冬に馴染めず 液垂れす

・薄氷の鳴り止まぬ音 夢醒めて

・やがて謎 解けて氷海かさを増す


■あらくれ句会 第十一回 20160318

・ことづては 言い替えられて脈を打つ

・ただ母と川添い歩く 帰京の朝

・遠近を縮めてしまう 筆のふるえ


■あらくれ句会 第十二回 20160415

・風もつれ すり抜けきれぬ平行線

・初虹の手触り思う 薄らぐ雲に

・月閉じて 反転の境もらう鍵

・蜂の巣が 端からほどけ 忘れ出す


■びわ句会 20160430

・梅雨蛙 前世と記憶 半分こ

・初虹の手触り見えた 雲薄らいで

・沁みる歯に ミント過ぎ行く誕生日


■あらくれ句会 第十二回 20160507
〈8-8-8 実験句会 2nd〉

・辺りは江戸に 話者の汗のみ影をかたどり

・下駄描く円 空洞の淵 鈴と藤鳴る


*

連休中そうじしてたら、俳句のメモが出てきました。もう2年前になるのか、ライブで作詞をほめてくれた俳人さんが、会うたびに句会に誘って下さり、大人しそうな方ながら、それとなくでなく確実にはっきり何回も誘ってこられるので、あんまり断り続けるのも気まずいかと思い、参加したのでした・・・

今はあまりにも余裕がないのと、その俳人さん主催の句会が休止されているので、それ以来行けてませんが、最後に参加した日がちょうど掃除した日の1年前でした。早いもので。

ずぶもずぶの素人なので、こわごわ参加しましたが、言葉について真剣に考えている人たちの色々な意見が聞けて、目が開くような思いでした。今まで一人でつづけていた「書く」ということについて、面と向かっていま生きている人から生きた言葉で聞けるというのはすごく新鮮で楽しかった。

書いた句について「耳がいい」と言って下さった方がいて、実際にいいのか分かりませんが、そういえば音の好き嫌いが若い頃は特に激しくて、外に出るのも一苦労でした。書いたもの・選んだ言葉でそんなことも分かるのかと、驚いたのを覚えています。

という訳で、記念に?その頃に書いた俳句まとめました。ここから広げて歌詞になったものもいくつか。「十一月の歌」「薄灯るトンネル」とか。