ohinanikki

音楽・本について、色々。

Emily Dickinson - As imperceptibly as Grief 解釈

As imperceptibly as Grief
The Summer lapsed away-
Too imperceptible at last
To seem like Perfidy-

悲しみのように いつの間にか
夏は 過ぎ去った―
ついに あまりにそっとなされた
不実のように―

悲しみが過ぎ行くように、夏がいつの間にか過ぎ去った。「不実」とは<夏>そのものではなく、<夏が過ぎ去ること>のようだ。ということは、悲しみが過ぎ去ることを、ここでは「不実」と言っている。「ついに」「なされた」なので、その悲しみを忘れてしまうのは、意志によるものなのだろうか。悲しみをもう忘れようと決断することをどこか責めているかのようだ。と同時に、そのことの「そっとなされた」手つきに慈しみのようなものを感じる。「不実」と思いながら、悲しみを忘れることを、静かに選びとったのだろう。

A Quietness distilled
As Twilight long begun,

静けさが 滲み出す
黄昏の 長い始まりのように、

夏から秋に移ることを、日が傾くことに例えている。「静けさ」は冷気のことか。静けさは、やがて長い秋と冬を連れてくる。黄昏の黄色や夕暮れの赤は、紅葉/黄葉と重なる。空の周期の色を、木々がもっとゆっくりとした周期で真似る。その移り変わりにふと気付く。夏が過ぎ去って、次第に抽出されていく静けさによって。

「静けさ」はまた、上の段にあった“imperceptibly / imperceptible”(いつの間にか / そっとなされた)のことにも見える。その人知れず行われた静かな「不実」(決心、といってもいいだろう)がこれまでの熱を逃がしては、ここから景色を変えていく。

Or Nature spending with herself
Sequestered Afternoon-

または自然の中で 一人過ごす
切り離された 午後のように

一人誰もいない自然の中で過ごす時、心に静寂が滲み出す。静寂はノイズのない状態なので、それは濾過されていくようでもある。そう、誰かにとって「不実」でも、深い悲しみを忘れていくのは、痛みから解放されていくということ。“spending”は「費やす」という意味で、そうやって自分のために午後の時間を使う。

The Dusk drew earlier in-
The Morning foreign shone-

日暮れは 以前より早くなり
夜明けは なじみなくも 輝いた―

日暮れが早くなることは、以前よりも静かな内省の時間が増えていくかのようだ。そこから目覚める夜明けは、次第に濃密さを増す内省となじみにくいが、その朝の輝きはいつだって美しかった。

A courteous, yet harrowing Grace,
As GUEST, that would be gone-

丁重な、けれど胸痛めるような優美さで、
去って行く来客のように―

帰って行った来客は、胸を痛めるほど優美だった。夜明けのほんの短い美しい時間に、来客と過ごしたささやかな時間を思い出す。

And thus, without a Wing
Or service of a Keel

そんなふうに、翼も持たず
船の便もなしに

翼もなく船もなく、遠くへ飛び去ってしまえる夏や、過ぎ去りし人。ディキンソンは小さな田舎の町に生まれ、生涯そこから出ることはなかった。颯爽と遠くへ行ける彼らが不思議で、羨ましかったのかもしれない。

Our Summer made her light escape
Into the Beautiful.

私たちの夏は 軽やかに
「美しさ」の中へ 逃げて行った

夏の間に誰かがそばにいたのかもしれない。夏が過ぎ去ったあと、夏はここにいなくても、その跡に美しく自然を変奏して見せるように、あの人はもうここにいなくても、あの人といた時間はこれから美しい思い出になるだろう。夏の去り際に気付いた時、自分もこんなふうに悲しみを乗り越える「不実」を選びとろうと、静かに決意する―そんな詩のように見える。

---

おまけ。これを書いていた時にちょうど、プーシキン「百姓令嬢」を読んでいて、ディキンソンと、そしてこの詩のことが思い当たった。以下引用。岩波文庫の表紙にある通り、この神西清訳は素晴らしいと思う。

“ 読者諸君のうち田舎に住まわれたことのない方は、こうした田舎の令嬢というものがどんなに魅力ある存在であるかを、想像することも出来ないだろう!清らかな大気を吸って、わが庭の林檎の樹かげで育てあげられた彼女たちは、世間や人生についての知識を書物から汲みとるのである。孤独、自由、それに読書という三つが、浮ついた都そだちの佳人麗姫の夢にも知らない感情や情熱を、早くから彼女らの胸にはぐくむのだ。そういうお嬢さんたちにとっては、馬の鈴の響きが既に胸を躍らす冒険である。近所の町へ出掛けることは生涯の画期的事件だし、客の来訪は長く消えない、時としては永遠につづく、思い出をのこすのである。もちろん彼女たちに変梃な所があるといって、それを嘲笑うのは皆さんの勝手であるが、しかし皮相な観察者が飛ばす冗談なんぞは、彼女たちの一ばん大切な美点を傷つける力はないのである。それらの美点のうちでも尤たるものは、性格の特異性、すなわち独自性で、ジャン・パウルの説に従えば、それがなくては人間の偉大さは存在しないのだ。都会の女性は、恐らくもっと立派な教育を受けているだろうが、世間のしきたりが間もなく性格を均してしまい、その心情はその髪の結い方と同じく、一様なものになってしまうのである。これは批判とか非難とかいう意味で云うのではないが、しかし或る古代の注釈家が記してるように、『吾人の注記はやはり通用する』である。” 

スペードの女王・ベールキン物語 (岩波文庫)

スペードの女王・ベールキン物語 (岩波文庫)

 

 
もう1つ余談。ピアティゴルスキー自伝にあった、子供の頃おどろおどろしいお婆ちゃんに付けてたあだ名「スペードの女王」ってこのことだったのか、と数年後に知った。ロシアは面白いなあ。 

チェロとわたし (新装版)

チェロとわたし (新装版)

 

 

Emily Dickinson - Because I could not stop for Death― 原詩 / 訳

f:id:oonomdk:20190626215837j:plain

Because I could not stop for Death―
He kindly stopped for me―
The Carriage held but just Ourselves―
And Immortality.

We slowly drove―He knew no haste
And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility―

We passed the School, where Children strove
At Recess―in the Ring―
We passed the Fields of Gazing Grain―
We passed the Setting Sun―

Or rather―He passed us―
The Dews drew quivering and chill―
For only Gossamer, my Gown―
My Tippet―only Tulle―

We paused before a House that seemed
A Swelling of the Ground―
The Roof was scarcely visible―
The Cornice―in the Ground―

Since then―‘tis Centuries―and yet
Feels shorter than the Day
I first surmised the Horses’ Heads
Were toward Eternity―

---

“死”へと立ち止まれなかった 私のために―
“死”は 親切にも待っていてくれた―
この馬車はもう一杯だった ただ私と“死”―
そして“永遠”だけで

私たちは ゆっくりと運ばれていった―
“死”は 急ぐことを知らなかったから
私は勤めも暇も、手放していた
彼の親切に 応えるために―

学校を通り過ぎると 子供たちが遊んでいた
校庭で―輪になって―
こちらを見つめる 穀物たちの畑を過ぎ―
沈んでいく あの太陽を過ぎた―

というよりも―太陽が私たちを過ぎたのだ―
夜露は 震えと冷えを ひき連れてきた―
私のガウンは 蜘蛛の糸織りだけ―
私の礼服*は―ただのベールに過ぎなかったから―

やがて 私たちが止まったのは
新しい「家」らしきものの前
地面がふくらんでいて―
屋根は殆ど見えない―
蛇腹**も―その土の中へと―

あれから―何世紀も経つ―けれど未だに
あの日よりも 短く感じられるのだ
馬の頭が向かう先は永遠なのだ、と気付いた
はじまりのあの一日よりも、ずっと―

*
礼服 - Tippet:主として聖公会の主教や司祭が、sacrament以外の儀式を司式する時にsurpliceの上からつける黒いスカーフ状の式服。しばしばacademic hoodと共に用いられる。

**
蛇腹 - Cornice:壁または柱で支えられた水平材を飾る帯。古典建築では柱で支えられる部分(entablature)が3段に分かれており、最上部からそれぞれコーニス、フリーズ(frieze)、アーキトレーブ(architrave)と呼ぶ。

Emily Dickinson - Because I could not stop for Death― 解釈

*Because I could not stop for Death―
「“死”へと立ち止まれなかった 私のために― 」

「なぜなら」から始まる。エミリー・ディキンソンにとって既視感のある風景の、その途中からふいに語り始める。ずっと「死」を夢見ていたことを、ふと思い出したように。けれど、何度も夢見た、その時が遂にやってきたのだろう。

「死」のために立ち止まれなかった、というのは受け入れられなかったからなのか、それより他に行きたい場所があったからなのか。けれど自然とその時が来たのだろうか。今までは「死」への純粋な好奇心もありつつ、この世界や自然、そして詩を選んできたのかもしれない。

*He kindly stopped for me―
「“死”は 親切にも待っていてくれた―」

“死”の姿が見えた時、ああ、その時が来たんだな、と。

*The Carriage held but just Ourselves―And Immortality.
「この馬車はもう一杯だった ただ私と“死”
 ―そして“永遠”だけで」

他に何も要らない。何も入る余地はない。終りの時が来たことをどこか噛みしめるように、Ourselves(私と“死”)に向けて高まっていく。そのたどり着く答えがAnd Immortality(永遠)。

*We slowly drove―He knew no haste
「私たちは ゆっくりと運ばれていった―
 “死”が 急ぐことを知らなかったから」

“We slowly drove” 繰り返される「w」「l/r」の響きが、時間を引き延ばすかのよう。“haste(急ぐ)” が、この馬車の中では不自然に響く。

*And I had put away
My labor and my leisure too,
For His Civility―
「私は勤めも暇も、手放していた
 彼の親切に応えるために―」

“And I had put away” こともなげに、“away”で手放したものが、消え去っていく。
“ My labor and my leisure too,”働いたり休んだりすることで、この世界で循環する慣例的な感情は、もう放棄した。
“ For His Civility―”この“死”の「親切」という書き方は、皮肉とも言われている。どこか死神のペテンのような恩着せがましさを理解しつつ、いくらかは自分でも望んでいたことを認める感じか。最後の”ty”で、この世の膜の外へ出るような。小さく、けれど確かに、枷の外れるような響き。

*We passed the School, where Children strove
At Recess―in the Ring―
「学校を通り過ぎると 子供たちが遊んでいた
 校庭で―輪になって―」

生徒だった頃を思い出す。ディキンソンにとっては、神様を素直に信じていた頃か。彼女の子供時代は明るく快活な少女だったらしい。足の裏の校庭の土の感触や、友達がそばにいた空気を思い出す。毎日のようにあったそれらに、ある時を境に離れた。その時から今まで。そして、死にいく今、もう一段それらから遠くなっていく。

*We passed the Fields of Gazing Grain―
We passed the Setting Sun―
「こちらを見つめる 穀物たちの畑を過ぎ―
 沈んでいく あの太陽を過ぎた―」

毎年殆ど同じ表情をして立っている、見慣れたはずの風景。今またその中に美しさを見つける。穀物=糧。それを照らしている夕暮れ。糧だったものを過ぎ、光だったものを過ぎていく。

*Or rather―He passed us―
「というよりも – 太陽が私たちを過ぎたのだ – 」

地球という船の外の大きな光源。太陽は思いのまま、彼の航路を進むように見える。そのことがどこか寂しい。夕暮れの寂しさは、太陽が地球をこの宇宙に置き去りにするからなのかもしれない。この詩の中ではもう「また明日」はない。

*The Dews drew quivering and chill―
「夜露は 震えと冷えを連れてきた―」

家族以外の誰かと、夜露の間を抜けていくことなど、隠遁していたディキンソンには、もしかしたらあまりなかったかもしれない。思いの外寒く寂しく、けれど新鮮な最初で最後の旅路。”Dews drew’(夜露)”は、小さな水面に映る夜が瞬くような響き。

*For only Gossamer, my Gown―
My Tippet―only Tulle―
「私のガウンは 蜘蛛の糸織りだけ―
 私の礼服*は―ただのベールに過ぎなかったから―」

*Tippet:主として聖公会の主教や司祭が、sacrament以外の儀式を司式する時にsurpliceの上からつける黒いスカーフ状の式服。しばしばacademic hoodと共に用いられる。

着の身着のままは、自然がくれたものだけだった、ということか。司祭の服がベール、とは信心が薄い・神様との結び付きが希薄、ということか。今となってはベール1枚でつながっている神様。けれどきっぱりと反抗するでもなく、やっぱり教会や神様のことが頭のどこかにある、というのがディキンソン独特の距離感だなと思う。出来れば信じたいし、ずっと信じていれたら良かったのだけれど、という常に迷い続けることを選んだゆえに、それはいちばん心もとない距離感なのかもしれない。その「遠さ」がはっきりと測れる距離だから。その信心の薄さのため、震えるほど寒く、心細いとも読める。身に着けているものが信じているものであるとしたら、蜘蛛の糸織りを身に着けているというのは、「自然」を信じている、ということなのかもしれない。

*We paused before a House that seemed
 A Swelling of the Ground―
「やがて 私たちが止まったのは
 新しい「家」らしきものの前
 地面がふくらんでいて―」

新しい家つまり墓の前であり、馬の蹄の音が止むところ。ゆっくり進んできて、ようやくたどり着く。ここまでの旅の疲れと、いくらか想像と違う新鮮さとが、入り混じるような。

*The Roof was scarcely visible―
 The Cornice―in the Ground―
「屋根は殆ど見えない―
 蛇腹**も―その土の中へと―」

**Cornice:壁または柱で支えられた水平材を飾る帯。古典建築では柱で支えられる部分(entablature)が3段に分かれており、最上部からそれぞれコーニス、フリーズ(frieze)、アーキトレーブ(architrave)と呼ぶ。

どんな家なのか分からない。が、その土の下にある。生きている時には、見えないし選べない場所。ここに、これからはずっといる。思えば生まれる前も、おそらくそうだった。

*Since then―‘tis Centuries―and yet
Feels shorter than the Day
「あれから―何世紀も経つ―けれど未だに
 あの日よりも 短く感じられるのだ」

*I first surmised the Horses’ Heads
 Were toward Eternity―
「馬の頭が向かうのは永遠、と気付いた
はじまりのあの日よりも、ずっと―」

大いなる時間が過ぎても思い出す、新しい世界のはじまったあの日。墓までゆっくりと進んだ、死からこちら側の1日目。何世紀よりも、壮大な永遠に触れ、その中にいた。永遠とは何か、その時全て理解した。死や死の恐怖よりも大きく、死神のうさんくささも、忘れてしまうほどの。直線の時間軸が私を追ってこれたのは、土の上までだった。馬の蹄が止んだ時、その沈黙は永遠の始まる合図だったのだ。

Shakey Graves - Dearly Departed 訳

あなたと僕は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと僕は お互い知っている
そして その幽霊が僕であることを

あなたはシーツの中で 僕を捕まえたけど
ただ 鎖が 音を立てただけ
そう、その時は そのことが
そうおかしなことには 思えなかった

あなたは噛んでいて、僕は唸っていた
けれど いま私は口ごもり あなたは息を止めている
ああ 僕自身はそれほど こわくはない
ハニー、教えて このさやのない短剣は何?
ええと 私には分からない

なぜなら
あなたと僕は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと僕は お互い知っている
そして その幽霊が僕であることを

あなたはシーツの中で 僕を捕まえたけど
ただ 鎖が 音を立てただけ
そう、その時は そのことが
そうおかしなことには 思えなかった

真夜中のころ あなたは生きていた
私は私の水晶玉を探していた
僕はその蛇を惹きつけていようと忙しかった
太陽が昇った時、私たちの隠れる場所はなかった
そしてあなたは 友達に僕についての嘘を
打ち明けなければならなかった
そう 私 言わなければ

あなたと僕は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと僕は お互い知っている
そして その幽霊が僕であることを

あなたはシーツの中で 僕を捕まえたけど
ただ 鎖が 音を立てただけ
そう、その時は そのことが
そうおかしなことには 思えなかった

けれど、一人が 死んでしまったとしても
まだ この家は 私たちのホームのままでいる
そう 僕は地下墓所にいるみたいに侘しい
あなたが 僕の名前を呼ぶけど、そこには誰もいない
空気中にいる 新しい何か以外は

あなたと私は お互い知っている
この家に 幽霊がいることを
あなたと私は お互い知っている
そして その幽霊があなたであることを

あなたは叫びびながら 歩き回ってた
全部のドアを叩いては
そう いま私は すっかり落ち着いて
もう こわがることはない

けれど あなたと私は お互い知っている
うん、あなたと私は お互い知っている

Shakey Graves - To Cure What Ails


Shakey Graves: NPR Music Tiny Desk Concert

そう 俺は 新しい目的地を目指した
ああ 新しい考え方、新しい状況だとか
けれど それは どこへと向かっているのか
子供の頃に 居場所を見つけるのは
むずかしいものだ

賢いギャングたちを知っている
俺たちは 森の中に砦を建てて
全ての女の子たちを罵り 唾を吐いた
世界中の誰からも 気にかけられずに
うん、あれもいい生き方だった

けれど 今は それから成長したつもり
大人になって 背も伸びて
裸足になることは もう なくなったみたいだ
けれど 嵐が過ぎ去れば
俺の足は どこへ行くべきか 知っている
全ての道が あなたへと 導いているから

俺は 少し痩せたように思うけど
あなたが 俺の燕尾服に乗っかった
その美しさの前に
今また 全てを差し出し
あなたの肌の上を散策する
どこか悪いところを 癒せるように

そして 俺の席からは ヤシの木が見える
でも 本当にどこへも 行きたいとは思わない
けれど それはどの道でも 何も変わることはない
なぜなら 全ての道が あなたへと つながっているから

いつも あなたを楽しませようとしてる
そのために 眠りもせずに
愛がやって来る時は 簡単そうに見える
けれど そう見えるのは
じきに過ぎていく 最初の時だけ

そう 俺が死ぬ時は もしかしたら
幸せな吟遊詩人なのだろうか
もしくは ただ 昔日の影なのか
自分のしてきたことを もう許してやった
嘆いているより ずっと楽しいよ
罪悪感なんて 身体に良くないもの

そして 俺の席からは ヤシの木が見える
でも 本当にどこへも 行きたいとは思わない
けれど どの道を選んでも 何も変わることはない
なぜなら 全ての道が あなたへと つながっているから

そう あなたよ 人生を通じて
俺は 何をすべきか知っている
なぜなら 全ての道が
俺を あなたへと 連れて行ってくれるから