ohinanikki

音楽・本について、色々。

いつか問いを追い越すために

日曜に霊園散歩。冬の澄んだ余白の端に、落ちていく日の色がにじんでいた。死んでしまった人について、先週長い長いメールのやり取りをした。そのことをかすかな風の中で、途切れ途切れに思い出したり、つづきを考えたりしていた。

「死について考えることは、生について考えることと、つながる」。
あの人はなぜ死んでしまったのか、どういう気持ちで死を選びとったのかを考えることは、そのまま自分がこれからどう生きるか、ということと、確かに殆ど同じ意味だ、と気付く。

若いころは特に、自殺や夭折した作家の言葉に魅かれていた。自身で本当に死んでしまうほど、又は死期を常に覚悟しているほどに、生に対して真剣なので、読んでいて単純に凄味があった。むしろそれらを読むことで、生きている実感をもらっていた。

個人的には、自殺が悪いことだとは思っていない。自殺することは「逃げ」というよりも、「偶然」といった方がまだ真意に近いように感じている。どんな境遇に生まれるか、どんな感受性を持つのか、それは全くの偶然、世界は何一つ平等ではない、という意味で。

遺書は、いつもほとんど完璧な問いかけのよう。それに対する答えなど、どこにもないかのような気がする。窺い知れない痛み、想像も出来ない恐怖。それについて知る由もない、どこまで行っても他人としての私。「なぜ死なずにいるのか」と問われたら、それについてあまり深く考えていなかった、というのが私には正直な答え。でも「なぜ生きるのか」なら、いくらかは何かを答えられそうな気がする。

いつだって、どんな問いかけよりも、その答えの方がずっと難しい。敢えていえば「問い」は、だだっ広い空き地で、ボールを好きに投げるようなもの。明後日の方向でもいいし、豪速球とか変化球だとか、美しいフォームとして見せることもできる。「答え」は、そのボールがどこへ行ったのか、どこまでも探しに行き、見つけてその投げた人の手元へ、返しに行くようなもの。問いかけた、その人のために。例えそこにもう、そのあなたがいなくても。だからどんなに鋭く美しい問いよりも、何か少しでもかすっているのなら、その答えの方が私は好きだ。そして完璧な答えは、例え問いが、答えられるその瞬間まで、どんなに切実で美しかったとしても、それをあっさりと超えてしまう。答えよりも切実な問いは存在しない。それは「あなたに・答える」と、決めた時点でそう。

例えば、問いは不和を見つけ、分断すること。答えはそれらの水脈を指し示し、つなげること。問いは切り裂き、答えはつなげる。それは傷を癒すということ。致命傷でさえなければ、もしまだ、間に合うのならば。

死は行ったきり、帰って来ない。だからそれは問いだ。生は答えだ。何度でも言い直すことが出来る、その場所。生きて、まだ答え足りないとする、その態度のことだ。

西日の反射する墓石たちを見ながら、ふと、自分は思い至らないから、こんなふうに生きていけるのかもしれない、と思ったりもした。